2012年3月23日金曜日

三国志について、簡単に説明するとしたら何と説明しますか? 簡単にお願いします!

三国志について、簡単に説明するとしたら何と説明しますか?

簡単にお願いします!







漢朝が腐敗し群雄割拠の時代となる。

北方で曹操が、南方では孫権が、西方では劉備が台頭



曹操の息子が帝位に就き、国号を魏とすると、劉備も皇帝を名乗り、国号を漢(前代の漢と区別するため蜀漢または蜀と書いて区別するが、蜀の方がメジャーになった)、その一年後に孫権も皇帝となり、呉と定め、三国時代が幕を開ける。



実際は、三国時代となる前の話しがメインで、三国になった後の物語は、孔明の北伐行ぐらいしか有名じゃない(呉最期の名将、陸抗の孤軍奮闘などもあるが、殆どの小説、漫画が書いていない)。



追:ストーリーの説明を入れたら、簡単にまとめられないんじゃ…

一応簡単に



魏:黄巾の乱で台頭。数々の戦で勝利し、中原を治める。

しかし、華北では、袁紹が一大勢力を築き、中原に侵攻。(官渡の戦い)

兵糧庫を襲うなど、奇策を繰り出し、劣勢ながらも勝利。華北、中原と長江以北をを治める。

だが、赤壁の戦いに敗れ、孫権、劉備の躍進を許してしまう。

しかし、確固たる地盤を持った魏は、揺らぐことなく、晋に変わるまで大国を維持し続ける。



呉:父からの古参武将と、兄の孫策が築いた楊州を受け継ぎ、19歳で君主となる。

赤壁の戦いで勢いを得るも、周瑜の死、劉備の漁夫の利とばかりの荊州侵攻で、戦果を得ることが出来なかった。

その後、劉備に荊州を任された関羽が、樊城を攻めるために出陣すると、横取りの恨みを晴らさんと荊州に侵攻。関羽を斬り、荊州を奪取する。

義弟を斬られた劉備は怒り心頭で孫権に戦を仕掛ける。

当初は苦戦するも、陸遜の活躍により撃退。

その後は専ら内政に徹し、ベトナムを領土に加え、交易を盛んにし、呉を三国一の長寿国にしていった。



漢(蜀):若い頃は傭兵隊長の様に、各地を転々。

一時は徐州を治めるも、直ぐに奪われてしまう等、苦い思いばかりだった。

結局、行く宛など無くなり、同姓の誼みから、劉表を頼り、新野を任される。

そこで諸葛亮(孔明)に出会い、初めての参謀を得る。

孔明の戦略により、赤壁の戦い以降、一城の主でしか過ぎなかった劉備は荊州、益州を治め、三国の一つとなる。

しかし、関羽の不覚により、荊州を奪われ、復讐戦に行った劉備も敗れ、その心労で病死してしまう。

孔明の力でなんとか立ち直った蜀は、北伐(魏に侵攻)を敢行。

しかし、国力差から結局破ることが出来ず、晩年に暗愚と化した劉禅と、戦に魅せられた姜維によって腐敗、蜀は魏によって滅ぼされる。

投降後、姜維は叛乱を企むが、未然に発覚、処断されるが、劉禅は処世術を心得ているのか、叛乱の罪から免れた。








なんかいろいろあって結局晋がかった







多くの英雄が生まれ、死に、多くの国が生まれ、滅んだ。

こんなかんじです。横山光輝の三国志、ストーリーが分かり三国志にも詳しくなってきたらSWWT三国志(片山まさゆき作)を読んでみてください。







昔の中国で魏、呉、蜀の三国が争った歴史とその歴史を基に作られた小説。



どちらかといえば小説のほうが有名。

0 件のコメント:

コメントを投稿