2012年3月29日木曜日

諸葛亮や周瑜、荀彧の策は現代にも残っているでしょうか?卒論で三国志の軍師の策...

諸葛亮や周瑜、荀彧の策は現代にも残っているでしょうか?卒論で三国志の軍師の策はまだ残っているかについて書きたいのですが、実際どうなんでしょう?まだ学生なので企業戦略とかを教えていただければと思います。







諸葛亮については、正史では政治の才能は絶賛していますが、「奇策はそれほど得意ではない」ということです。策謀をめぐらすイメージは三国志演義のものであり、策謀等は残っていないものと思われます。



周瑜、荀彧は分かりませんが、正史で調べてください。



なお、企業戦略と古代の策に関することであれば、孫子を調べたほうがよろしいかと思います。








企業に関しては、孫氏の兵法の方がいいと思いますよ。

実際、ビジネス用に孫氏の兵法をまとめたほんもありますし。

そもそも、三国志時代の軍師たちも、孫氏の兵法を参考にしていたのでしょう。



それに、今は三国志時代の軍師たちの策よりも、他のことの方が、故事成語として、残っています。



三顧の礼とか、麒麟児とか、、、







企業戦略ねー( ̄▽ ̄;)あのさ、三國志は国家戦略とかだから違うと思うんよ?まぁ、商業政策とか農業政策だとかの政治政策的なもんが近いだろうと思うかもしれないけど、企業(=法人ね)は商法で規定されてる通り目的意識がはっきりしてるからね、そこを三國志の名軍師達の政策が残ってるか言われても比較・検討するもん違うと思うんだけど。その論文はテーマ変えた方がいいかもね。







気をつけなければいけない点を一つ。



「正史三国志」の記述と

「三国志演義」の記述を

混同してしまわないこと。



「卒論」でそれをやってしまうと

かなりのマイナスポイントになってしまう恐れがあります。



もちろん、両方の記述を併記して比較する、

なんていうのは問題ありませんが、



「正史」によると・・・

なんて書いていながら引用している箇所が

「演義」に依拠したもの、だったら大変ですからね。



参考資料をあたる際にはその点にご注意を・・・・・。



追記



なんでわざわざこんな書き込みをしたのか、というと、



”本場の中国”の

”歴史研究の専門家”でも、この

”「正史」の記述と「演義」の記述の混同”

をやらかしてしまう、からです。



昔からこの「三国志」の時代は歴史研究の題材として

取り上げられやすいものだったのですが、

それだけにこの”記述の混同”はとても多く、

おどろくなかれ、この時代から1800年近く経った

現在でも、この種の混乱はあるのです。



かさねがさね、ご注意ください・・・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿