活字で三国志を読みたいと思ってます。
オススメを教えてください。
横山光輝の漫画『三国志』は読破してます。
三国志のそれなりの知識はあるつもりです。
お願いします。
変わり種となると迷いますね。
どれも作者の個性が出てますので目移りしてしまいますが、
諸葛亮が五丈原で陣没するまでの作品は、
以下の4種がお薦めです。
〇三国志(吉川英治)講談社全8巻
〇完訳三国志(村上和行)教養文庫全5巻
村上さんの作品は好きなんですが、これはもう一つですね。
〇秘本三国志(陳瞬臣)文春文庫全6巻
この人の作品は安心して読めます。
三国志以外の中国歴史小説もいいですよ。
〇興亡三国志(三好徹)集英社全5巻
ダイナミックな切り口で、読みやすくお勧めです。
お勧めは陳さんの秘本三国志ですが、
三好さんの興亡三国志も捨てがたしです。
割と評判いいですし・・。
ストーリーは変えようが無いので流れは当然一緒です。
諸葛亮死後も含めて下段へどうぞ・・・。
〇英雄三国志(柴田練三郎)集英社全6巻
〇英雄生きるべきか死すべきか(柴田練三郎)集英社全3巻
さすが柴練って感じですが、芝居かかった書き方は、
他の作家さんとは違和感があります。
どちらも内容は同じといっていいと思います。
〇呉三国志長江燃ゆ(伴野朗)集英社文庫全10巻
呉を主人公としたことには拍手を送りたいです。
独特の切り口で、作者の主観が入っているので
演義と違和感があるとの評もあります。
私は小説なんだから、それでいいと思いますが・・。
孫権死後ももう少し書いて欲しかったです。
〇小説三国志(鄭飛石)光文社文庫全3巻
韓国の国民的人気作家の三国志です。
蜀滅亡までですが、
独特の切り口で、面白かったです。
大穴的にお勧め
〇三国志(宮城谷昌光)刊行中
宮城谷さんらしいですね。
曹操のお爺さん時代から始まります。
単行本で7巻、まだ劉璋戦。
どこまで続くのでしょう。今後が期待です。
文庫本で2巻刊行中、
〇三国志(北方謙三)ハルキ文庫全13+2巻
私は、これから入りました。
でも、言い切ってしまえばこれは三国志ではなく北方三国志です。
最初に読むと、他の演義系の小説や訳本との違いに戸惑います。
後でもいいかな。
内容は著者のオリジナルと言っていいと思います。
鄭さんの小説三国志を押します。
本来なら、三国志演義の訳本を読んでから、
小説に進むのが王道かとも思いますので・・・。
吉川英治さんの「三国志」も
お読みになった横山光輝さんの「三国志」も含めて、
日本で読める「三国志」の小説は、
ほぼ、三国演義120回本が底辺です。
(横山さんの漫画のベースは吉川三国志ですね。)
この120回本訳という括りで・・。
〇三国志演義(井波律子訳)ちくま文庫全7巻
訳本としては秀逸だと思います。読み易いですよ。
最も新しい訳なので現代語訳が馴染みやすいです。
〇三国志演義(立間祥介訳)徳間文庫全4巻
1988年訳本の新訂刊です。安定してます。
〇完訳三国志(小川環樹ほか訳)岩波文庫全8巻
戦後では一番古い訳本です。
〇三国演義(安能務訳)講談社全6巻
文章は綺麗で読み易いです。
お勧めは『三国志演義(井波律子訳)』です。
個人的には安能さんの「三国演義」を推したいのですが、
一部では評判悪いので・・。
なお、どれも基本は当然一緒ですので、
複数読むと「あれっ、これ読んだよなあ。」になります。
120回本を読まれて、興味が湧かれたなら、下記もどうぞ・・。
〇正史三国志(今鷹真ほか訳)ちくま学芸文庫全8巻
歴史書としての正史三国志の訳本です。
一度読まれるべきだと思いますが、
始めにこれを読んでしまうと、演義系を読めなくなりそうです。
取りあえず史実ですから、
史実と虚実を取り混ぜた物語である演義との相違をあえて探すのも、
三国志にはまってしまった人間にとっては堪らなく嬉しいのですが、
でも、個人の略歴の箇条書きですから、
正直読みきるのは疲れますよ。
最初に演義系を読んだあと、
2冊目以降として正史訳本に進まれることをお勧めします。
ついでに、単独での小説としては・・。
荀彧/風野真知雄(以下、PHP文庫)
関羽/菊池道人
張遼/桐谷正
孫策/加野厚志
呂蒙/芝豪
周瑜/菊池道人
馬超/風野真知雄
龐統/立石優
陸遜/太佐順
諸葛亮/狩野直禎
[実説]諸葛亮ある天才軍師の生涯/守屋洋
趙雲伝/大場惑(コーエー)全4巻
周瑜伝/今戸榮一(コーエー)全2巻
諸葛孔明/陳舜臣(中公文庫)全2巻
曹操.魏の曹一族/陳舜臣(中公文庫)全2巻
泣き虫弱虫諸葛孔明/酒見賢一(文藝春秋)2巻刊行中
(お勧めです。腹抱えて笑えます。まだ続きます。)
何人かの短編集としては・・。
曹操残夢.魏の曹一族/陳舜臣(中公文庫)
(曹操死後、魏滅亡までの曹一族の物語を収録してます。)
三国志外伝/三好徹(光文社文庫)
三国志傑物伝/三好徹(光文社文庫)
短編集は結構マニュアックな選考ですが、1人1~40ページなので
おやつ代わりに軽く読めますよ。
吉川英治の三国志は必読だと思います。
日本国内の三国志小説としては、もはやスタンダードの位置にいるかなと思います。
ちょっと変り種も、となったら北方謙三もいいかもしれませんね。
フィクションでいいのなら。
超三国志
とか面白いですよ~
0 件のコメント:
コメントを投稿