三国志大戦の初心者なんですがアドバイスを下さい。
R孫策
R陸遜
R周姫
C歩隲
EX大喬
軍師R陸坑、SR周瑜で作ってみたんですが最初は孫策→周姫な感じで孫策が撤退したら陸遜の号令かなと考えていたんですが、軍師陸坑の英魂で孫策だけ撤退させてとか、周瑜の極滅に孫策巻きこんで陸遜が号令とかな感じに考えがなって来ましたが周姫は入れてたほうが安心でしょうか?
あと1コスト枠の歩隲て微妙ですかね?大軍持ちでしぶとく生き残りそうと思ったんで入れてみたんですけど陸遜の号令と英魂戦法が似ていると思ったのもありますがどうですかね?
本日バージョンアップがあったためそのデッキは若干弱体化しています。
しかしそれでも、孫策撤退時の英魂号令の武力上昇値は据え置きなので、相変わらず猛威(少なくとも基本パーツは20位以内)を振るうでしょう。
極端な話をすれば、雄飛英魂デッキは今普通に最強の一角のデッキであり、デッキ構成は、
R孫策、R陸遜、R周姫、軍師陸抗と後は適当に1コストを入れていただけでデッキになります。
更に大喬も使用率は(カード自身の知名度も含めて)今日現在9位と、更に使用率1位の張紘さえいれてしまえば、武将ランキング、1、5、7、8、9位のカードだけでも構成できる位のお手軽かつ強いデッキとなります。
(1コストはこれまではカン沢という選択肢もありましたが、どうやら知力依存が下がった模様なので忘れても良いでしょう)
戦い方も非常に簡単で、孫策をある程度前で溜めて城門に投げ捨てます。
この孫策を計略を使って排除してくるようなら英魂号令、何もしてこないようなら周姫の麻痺矢でまず、城門一発はもらえるでしょう。
別にこちらから孫策を撤退させようとしなくても、3コス槍兵の城門は到底スルーできるものでもないので放っておいても一発城門を殴れるか相手が殺してくれます。
前述の通り計略無しで排除するのはほぼ無理なので、孫策が撤退した頃には陸遜の号令を凌げるほどの士気も兵力も相手には残っていないでしょう。
このような行動をしている動画はニコ動にいくらも上がっていますし、二、三度実践すれば普通に理解できるでしょう。
軍師陸抗も最後の攻防で、孫策を前出しして相手をある程度消耗させて、英魂嗣攻→英魂号令で守って終了です。
ただ、これは英魂デッキの基本中の基本の攻め手なのでこれに対してどう対処していいか理解している(あるいはデッキ単位で対策をしている)相手には非常に厳しくなります。
先にも書きましたが、このバージョンでも最有力デッキなので品を越えたら大抵の相手は何らかの対策をしているくらいに考えてもおかしくありません。
ですので、自分も各状況に柔軟に対応することを考えておくことは必須です。
ちなみに歩隲は見ないことも無いですが、原則計略を使うことはありません。
使うとすれば最後の攻防か、無理矢理中盤で陸遜城門辺りを取りに行く時、くらいいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿