2012年3月29日木曜日

三国志:正史と演義の違い

三国志:正史と演義の違い

たとえば、

・こんな人物は存在していない

・この人物は実はこんな性格

・この戦いは起こっていない

・こんな計略は使われていない

など、演義ではこうだったが実際は違う、というのを教えてください







たくさんありすぎて困るけど、でも「三国演義」は、他の演義小説と比較してもフィクションが少ない方ですよ。



・関羽像にいつも配置されてる周倉が、架空の人物なのは有名ですね。

三国志最大のヒロイン・貂蝉が、モデルはいるもの創作上のキャラであるのも、ご存知の通り。

また、徐庶が「単福」と名乗った、というのは演義著者の勘違い。彼の幼名を「福」といい、「単家(貧しい家)の福」という正史の記述を読み間違えたのです。似た例で、「士仁」がいますね。劉封の傅(守り役のこと)・士仁と記述されてたのを、「傅士仁」という名前だと勘違いしたのです。



・曹操が逃亡中、世話になった一家を誤解から斬殺する話は、正史でも論理的にありえないだろ!と批判されています。「家族の声が聞こえるのに、ブタの鳴き声が聞こえないはずが無い」と。「演義」では曹操のアンチが書いたデタラメの創作(「曹瞞伝」など)を多く取り入れています。

劉備はヤクザのような、荒っぽい性格でした。督郵をぶちのめすエピソードも、ホントは張飛では無く劉備がやったことです。こんな”親分気質”だからこそ、彼は賊に人気があり、集まってきたんですね。

周瑜も、ちょっと神経質で嫉妬深く描かれすぎ。立場的には孔明とは、家柄も顔も才能も比較にならぬほど良かったので、実際は相手にしてはいなかったのです。



・孔明のデヴュー戦「博防坡の戦い」は、実は孔明が劉備陣営に加わる以前の戦いでした(孔明のいない劉備に惨敗した夏侯惇って・・・)。

また劉備3兄弟は、董卓戦に参加していません。代州で山賊してたようで、「呂布との三英雄一騎打ち」は、まったくのフィクションです。



・「演義」の魔法っぽい”計略”なるものは、99%「創作」です。



以上はほんの一部。「正史三国志」も翻訳されていますので、実際に読んでみるといいでしょう。








(´・ω・`)

こんな人物はいねぇ。



①楊松・・・張魯の腹心で賄賂に目が無い

②周倉・・・関羽様のイベントを盛り上げる為だけに作られた人

③孟節・・・孟獲の兄として登場。孔明にお薬をあげる。ていうか南蛮勢の人物は大半妄想。

④鞏志・・・張飛が金旋を攻めた際、降伏論を唱え真っ先に降る。ていうか邢道栄ら荊州四郡の将は大半妄想。

⑤黄奎・・・馬騰と共に叛乱を計画するが露見。ていうかイベントそのものがガセ。

⑥蔡和・・・蔡中と共に偽って呉に降るが露見する。蔡中も妄想。



こいつは実はこんな奴



①魯粛・・・実は豪気。孫権達も頭が上がらない人物。

②劉備・・・彼の名前は系図にのっていないので血筋を確認することはできなかった。

③魏延・・・孔明に嫌われたばかりに180度イメチェンされた可愛そうな人。

④陶謙・・・自分の招きに応じない人物を捕らえて幽閉するなど素行に問題あり。

⑤甘寧・・・殺したがり。使用人が他人の家に亡命するほど。



こんな戦いはやってない



①李厳・・・さっさと降伏。黄忠と一騎打ちなんてとんだ脳内イベント。

②諸葛亮・・ありえない武器・計略(妖術?)・その他、妄想伝多すぎ。

③馬騰・・・馬超が反乱を起こした為に処刑された。演義とは全く逆の真実。

④顔良・・・白馬にて幾人かの武将を討ち取りフィーバーしてるが夢物語。



( ’Д`)正史の記述は少ないので演義の人物像は架空といえるので全員といえば全員。









孔明が南蛮や雲南の王と戦い、心から降伏させた話が有名ですがあれは張擬とい武将がしたことだそうです。





張飛や趙雲が一騎打ちしたり大活躍した記述はない。



演義では関羽の息子の関平が養子となっていますがそのような記述はなく

歴史書に関平の字がなかったので養子ということになったそうです







そもそも正史と言うものはありません!!

三国志には陳寿の書いた史書としての「三国志」と羅漢中の書いた小説としての「三国志演義」の2つだけです!!!

三国志は正式な歴史書ですが、三国志演義は面白くするために少しフィクションが入ったものです。

僕の知ってるのでは赤壁の時の諸葛亮の東南の風です!!

あれは諸葛亮が起こしたのではなく、この日に東南の風が吹くと知っていたのでその日に火計を行ったということです。







そもそも正史というのは物語ではなく歴史書

それも流れにそった歴史書ではなく人物を挙げていきその人物がどうしたこうしたと書かれているものです

また作者ができるだけ信頼性のとぼしいものは除いたため簡潔になっています(後でいろいろ書き加えられはしたが)

また演義はそれを元にした小説であるため読者を引き付けるために付け加えられた設定は多いです



例とすれば盛り上がるシーンでは桃園の誓いは創作だとか赤壁はもっと簡素なもので多少の火攻めはあったが曹操が引いた原因は疫病であったなど







周倉は完全に演義のオリジナルです。

0 件のコメント:

コメントを投稿